亜鉛は、体にとってとても大切な必須ミネラルです。

以下のような働きがあります:

  • 味覚を正常に保つ

  • 免疫力の維持

  • 神経の働きを助ける

  • 皮膚や粘膜の修復

  • 成長や発達をサポート


⚠ こんな症状がある方は要注意

  • 味がわかりにくい(味覚異常)

  • 肌荒れ・口内炎・脱毛

  • 風邪をひきやすい

  • 頭痛、めまい、しびれ

  • 慢性的な疲れ、集中力の低下

👉 特に慢性の亜鉛欠乏では、末梢神経の働きが鈍くなることで「しびれ」や「頭痛」、「ふらつき感(めまい)」を感じることがあります


🍽 亜鉛不足を防ぐ食事のポイント

✅ 亜鉛を多く含む食品

食品亜鉛(100gあたり)
牡蠣(加熱)約14.5mg
牛赤身肉約4〜6mg
豚レバー約6.9mg
チーズ(パルメザンなど)約3.9mg
ナッツ類約2〜3mg
納豆・豆腐などの大豆製品約1〜2mg

💊 亜鉛を処方された場合の内服期間は?

医療機関で処方される亜鉛製剤は、血中亜鉛値の改善や症状の緩和を目安に、1~3か月程度の内服が推奨されます。

  • 味覚異常 → 約1〜2か月で改善する例が多い

  • 神経症状(しびれなど) → 数か月かけてゆっくり改善することもあります

  • 定期的な血液検査で亜鉛値を確認しながら調整します

 

⚠ 長期内服は銅欠乏などの副作用にも注意が必要です。必ず医師の指示に従ってください。


🏥 最後に

頭痛・しびれ・めまいなどが気になる方は、血液検査で亜鉛値を調べることができます
「もしかして…?」と思ったら、お気軽にご相談ください。

 

WEB予約はこちらから